影の日記

時事、it、音楽、Linux、Fedora、CentOS

2019-04-01から1ヶ月間の記事一覧

オープンソース open source

1994年対共産圏輸出統制委員会COCOMココム解散 1996年ワッセナー協約Wassenaar Arrangement設立新ココム2000年Linux Foundation設立2002年中国CCC強制認証開始 2007年Apple CUPSのソースコード買収2017年中国サイバーセキュリティー法施行 オープンソースの…

平成を振り返る

今週のお題「平成を振り返る」 昭和天皇崩御後、テレビの映像はモノトーン一色に変わり葬送な雰囲気が漂っていました。お子ちゃまのいる家庭では流石に我慢出来ずビデオレンタル店が盛況だったとか言われてました。激動の昭和時代を振り返る番組で埋め尽くさ…

アーパネット ARPANET

現在私達が利用しているインターネットinternet空間の基礎は、アーパネットARPANETです。米国国防省のDARPAが核戦争で中央集権的指揮系統であると万が一中央指揮系統が破壊されると反撃できなくなることを避けるために分散的ネットワークで一つが破壊されて…

ビーオーエス BeOS

1985年Steve Jobs氏、Apple Computer退社。NeXT設立。 1988年David Cutler氏、DEC退社。Microsoft移籍WindowsNT開発。 1990年Jean-Louis Gassee氏、Apple Computer退社。Be社設立。 1991年Linus Torvalds氏、LinuxKernel開発開始。 1992年Sun Microsystems、…

シーピーム CP/M

パソコンと言うコンピューターが世に出て、分厚い雑誌アスキーやマックパワーをたまに買って見ては、AppleのMacintoshに憧れていました。当時自分が学生の頃1980年代、確かMacintoshは100万円近くしていたのではないでしょうか。パソコンは、今現在のように…

バグジラ Bugzilla

Fedora26の時、下記のメールがBugzillaから届きました。確かpolicycoreutilsを更新し再起動したらエラーメッセージが止まらない現象が出て思わず拙い英語でBugzillaに投稿したことがありました。結局、システムアップデートを繰り返す内に現象が収まりました…

レッドハット_Rhel8 Beta

Red Hat Enterprise linux 8 Beta→略して【rhel8 beta】と言われてます。Centos7を利用している者として待ちに待ったRhel8 Betaが昨年末2018年11月にリリースされ無償で利用できるので早速ダウンロードをしてビックリ!。容量がDVD-Rの4.7GBを軽く超えている…

グノーム GNOME

GNOMEは、Linuxのデスクトップ環境・グラフィカルユーザー・インターフェースです。純粋にLinuxと言われるのは、リーナス・トーバルズが開発しているカーネルkernelのことです。余程専門的にOSを開発している人でないとカーネルて何となってしまいます。独善…

リナックス Linux

Windows95の時は、ターボ・リナックス(Turbolinux)でした。NeXT風のデスクトップがお気に入りでした。確かブートローダーがフロッピーディスクになっていたと思います。Linuxを起動する時は、ブートローダー・ディスクをフロッピーディスクに入れてTurboli…

ネットスケープ Netscape

Windows95が発売された頃、TEAC SYSTEM CREATEのPC(パソコン)を購入しました。ビデオカードがMatroxのMillenniumです。懐かしい名前ですね。今では死語どころか存在自体が不明です。TEACのPCも何それでしょう。今で言うBTO(Build to Order)の走りです。…

トロン Tron

1982年通商産業省(経済産業省)が「人工知能が人間知能(人間脳)を越えること」を目標とする第五世代コンピュータ・プロジェクトを立ち上げました。 1984年坂村健氏がトロン(Tron The Real-time Operating system Nucleus)計画を発表しました。 1989年ア…

アジア通貨基金構想 Asian Monetary Fund

表題は、アジア通貨危機があった1997年第二次橋本内閣の時にアジア通貨基金構想を日本が提案しましたが、中国・米国に反対され、幻となったアジア版通貨基金です。一方で、アジア開発銀行があるのにアジアインフラ投資銀行(Asian Infrastructure Investment…

心神 戦闘機 F-3

三沢基地所属のF35戦闘機1機が墜落したようです。昨日4月9日に訓練中のF-35が消息を絶ったとニュースがありましたが、最新鋭ステルス戦闘機が墜落事故では今後の安全保障に影響が出て来る可能性大ですね。 現在活躍中の自衛隊戦闘機F-2は、元々はFS-X(…

シークレットサービス Secret Service

令和時代に合わせて新紙幣が2024年に発行される模様。1万円札の肖像画は渋沢栄一、5千円札は津田梅子、千円札は北里柴三郎だそうです。 表題のシークレットサービスは、アメリカ大統領の警護を行う機関です。所謂要人警護のボディーガードと言えばよいので…

GAFAからFAANGへ

アルファベット(Googleの持ち株会社alphabetではなく言語の意味です)の通称・愛称・呼名・銘柄・総称・呼称でよく目にするGAFAは、Google、Amazon、Facebook、Appleの頭文字を表す造語ですね。 FANGーFacebook、Amazon、Netflix、Google FAANGーFacebook、…

割れ窓理論 Broken Windows Theory

表題の割れ窓理論は、以前ジュリアーニ氏がニューヨークの市長時代に割れ窓理論に基づてニューヨークの治安を回復したことで有名ですよね。また、ニューヨークの地下鉄の落書きを消すことで車内の犯罪を減らしたとか言われました。日本の製造現場や街並みで…

MMT_Modern Monetary Theory_現代金融理論

財政赤字は、問題無いというMMT【現代金融機論】が話題。以前には、ノーベル経済学賞受賞者クリストファー・シムズ氏の物価水準の財政理論(Fiscal Theory of Price Level:FTPL)が注目され、 その本質は「名目債務はデフォルトできないが、実質債務はイン…

ぎんざNOW!

ガキの頃、学校が終わった後、遊びに行く当てがない時、テレビを見てました。【ぎんざNOW!】は、今で言う情報バラエティ番組ですね。「せんだみつお」が司会だったと思います。Wikipediaを見ると案外色々な人が出演していたので、自分の記憶が劣化している事…

逆イールドカーブ

新元号令和が盛り上がっている模様。英訳ではorder(秩序) and harmony(調和)と令和(reiwa)を紹介しているようです。ネットでは、新元号便乗の詐欺メールが出回っているので気を付けましょう。令和ローマ字表記でR18がキーワードですね。 西暦の下2桁を…

ブレグジット Brexit

新元号は、令和(れいわ)となりましたね。2019年は令和元年として新時代を切り開く年になることを期待してます。 世界を見渡すと難問山積な状況かと思います。米国ではトランプ大統領の出現によって貿易ルールが改変されようとしています。日米物品貿易協定…