歴史
2021年4月22日トヨタ自動車、「水素エンジン」の技術開発を発表2021年5月18日内閣府、2021年1-3月期GDP前期比1.3%減、年率換算で5.1%減と発表2021年5月21日米韓首脳会談で米韓ミサイル指針の撤廃合意 【中距離ミサイル】 中距離核戦力全廃…
2020年11月3日、アメリカ合衆国大統領選挙 US Presidential Election 【AbuseLog】 アメリカ大統領選挙は、史上稀に見る後味の悪い・始末の悪い選挙戦でしたね。例によって例のごとく、アメリカの主要なリベラル系マスゴミは、民主党とバイデン押しのオンパ…
2020年8月5日、ピート・ハミル Pete Hamill氏死去 【バブルへGO】 ピート・ハミル氏は、映画「幸福の黄色いハンカチ(コラム「Going Home」からの出典)」の原作者となっています。影的には、 「ニューヨーク・スケッチブック(The Invisible City )」の方…
2020年2月1日厚生労働省、新型コロナウイルスを指定感染症に定める 今般のコロナ狂騒曲である意味私達は、グローバリゼーションの転換点になる時代に生きているのかもしれません。2020年は、時代の大変革期の最初の年として歴史に刻まれると思います。心情的…
2020年2月11日ICTV、新型コロナウイルスをSARS-CoV-2と命名 2020年2月11日WHO、新型コロナウイルスによる感染症をCOVID-19と命名2020年3月11日WHO、新型コロナウイルス感染拡大をパンデミックpandemicと認定 中国武漢で発生しアウトブレイクした新型コロナウ…
1976年9月6日ミグ25戦闘機本土侵入事件1979年10月26日朴正煕暗殺事件1980年5月18日光州事件1980年9月全斗煥、大統領就任1983年9月1日大韓航空機撃墜事件1983年10月9日ラングーン事件Rangoon Bombing1985年8月12日日本航空123便墜落事故1987年11月28日大韓航…
1979年2月1日ホメイニー師、亡命先のフランスからイランに帰国 1979年11月4日イラン、アメリカ大使館人質事件Iran hostage crisis1996年12月17日ペルー、日本大使公邸占拠事件 表題のファトワーFatwaは、書籍「悪魔の詩(Satanic Verses)」の著者のラシュデ…
1985年1月26日山口組竹中組長、銃撃を受ける1986年2月1日コミック雑誌なんかいらない!公開 表題の「コミック雑誌なんかいらない!」は、故内田裕也氏が脚本・主演した映画です。当時80年代を象徴するような事件を内田裕也扮するレポーターが突撃取材する現場…
かつて80年代後半に勃発したビール狂騒曲です。自分が大学生の頃ビール、ウィスキー、焼酎のサワー、日本酒等を飲み始めた時代です(高校時代からビールは少し飲んでました)。よい子の皆様は、決してまねをしないでください。イッキ(現代では死語でしょう…
2019年8月22日韓国、日韓軍事情報包括保護協定(GSOMIA)の破棄 日韓軍事情報包括保護協定(GSOMIA)を締結する時もなかなか進まなかったこともありました。なので、こういう結末になることもありますよね。要は、文在寅政権の本質を知る必要があります。文…
2010年中国、国防動員法施行2014年中国、反スパイ法施行2015年中国、国家安全法施行2017年中国、国家情報法施行 ファーウェイ5G問題の発端は、オーストラリアのデジタル戦争ゲームだったようです。5Gのインフラ機器である通信機器がファーウェイであった場合…
1981年6月7日イスラエル、イラク原子炉空爆2007年9月5-6日イスラエル、シリア原子炉空爆 スタックスネットStuxnetは、コンピューター・ウィルスでマルウエアmalware系ワームwormです。Stuxnetは、イランの核施設にあるシーメンス製SCADA(Supervisory Contro…
現在のF1エンジンの供給している会社は、フェラリー、メルセデス、ルノー、ホンダの4社ですね。それぞれ市販の自動車メーカーでもあります。フェラリーだけは、F1をするために市販の自動車、それも高額な純粋スポーツカーだけを製造販売しています。フェラ…
日本の対韓国への輸出規制が注目を集めています。個人的には、日米経済摩擦が活況だった1980年代のIBM産業スパイ事件や東芝機械ココム違反事件が思い出されます。今では忘却の彼方になりそうな現近代史であるココムは、対共産圏輸出統制委員会の英語表記Coor…
Nigel Mansell 激白「The Williams FW11B, nothing comes close to that car, nothing in the world. And Formula 1 will never get back to that. Really, today’s drivers will never know what a proper F1 car feels like」「In qualifying you literall…
2011年(平成23年)3月11日東日本大震災 2019年5月15日 DonaldTrump大統領、Executive Order 13873に署名 2019年5月15日米商務省、HuaweiをEntity Listに登録 トランプ大統領が署名した大統領令13873は、「Executive Order on Securing the Information and …
カルテルKartell 1993年から2001年ビル・クリントン米国大統領 2009年から2017年バラク・オバマ米国大統領 2017年ドナルド・トランプ米国大統領 日系自動車部品メーカーの従業員が大量にアメリカで起訴され牢獄に入れられているのをご存知でしょうか?。反ト…
2010年F1 McLaren Applied TechnologiesのECUが標準ECU 2012年IndyCar McLaren Applied TechnologiesのECUが標準ECU 2016年MotoGP Magneti MarelliのECUソフトが標準ECUソフト Autosar【AUTomotive Open System ARchitecture】は、欧州の自動車メーカーを中…
2007年8月9日BNPパリバ・ショック 2006年2月1日 Ben Bernanke FRB議長に就任 2008年9月15日リーマンショック financial crisis 金融危機 2008年10月 緊急経済安定化法制定 EESA 2009年FRB QE1発動 2010年FRB QE2発動 2012年FRB QE3発動 2014年2月 Ben Bernan…
ハワラ Hawala デラウェアDelaware タックスヘイブンTax Haven ダブルアイリッシュ・ウィズ・ア・ダッチサンドイッチ Double Irish with a Dutch Sandwich 2013年外国口座税務コンプライアンス法 FATCA 施行 FATCA=Foreign Account Tax Compliance Act マネ…
2008年2月6日 Sun Microsystems MySQL買収 2010年1月19日 Michael【Monty】Widenius氏 MariaDB5.1リリース 2010年1月27日 Oracle Sun Microsystems買収 2011年1月25日 The Document Foundation LibreOfficeリリース 2011年6月 Oracle OpenOfficeをApacheソフ…
2019年4月8日 国際通貨基金IMF、中国経常収支2022年赤字予想。 2019年4月30日 平成天皇退位。 2019年5月1日 令和天皇即位。 今年2019年のゴールデン・ウィークは、平成天皇退位、令和天皇即位と日本にとって重大な国事行事となりました。皆様は、楽しく過ご…
1994年対共産圏輸出統制委員会COCOMココム解散 1996年ワッセナー協約Wassenaar Arrangement設立新ココム2000年Linux Foundation設立2002年中国CCC強制認証開始 2007年Apple CUPSのソースコード買収2017年中国サイバーセキュリティー法施行 オープンソースの…
今週のお題「平成を振り返る」 昭和天皇崩御後、テレビの映像はモノトーン一色に変わり葬送な雰囲気が漂っていました。お子ちゃまのいる家庭では流石に我慢出来ずビデオレンタル店が盛況だったとか言われてました。激動の昭和時代を振り返る番組で埋め尽くさ…
現在私達が利用しているインターネットinternet空間の基礎は、アーパネットARPANETです。米国国防省のDARPAが核戦争で中央集権的指揮系統であると万が一中央指揮系統が破壊されると反撃できなくなることを避けるために分散的ネットワークで一つが破壊されて…
1985年Steve Jobs氏、Apple Computer退社。NeXT設立。 1988年David Cutler氏、DEC退社。Microsoft移籍WindowsNT開発。 1990年Jean-Louis Gassee氏、Apple Computer退社。Be社設立。 1991年Linus Torvalds氏、LinuxKernel開発開始。 1992年Sun Microsystems、…
パソコンと言うコンピューターが世に出て、分厚い雑誌アスキーやマックパワーをたまに買って見ては、AppleのMacintoshに憧れていました。当時自分が学生の頃1980年代、確かMacintoshは100万円近くしていたのではないでしょうか。パソコンは、今現在のように…
Windows95の時は、ターボ・リナックス(Turbolinux)でした。NeXT風のデスクトップがお気に入りでした。確かブートローダーがフロッピーディスクになっていたと思います。Linuxを起動する時は、ブートローダー・ディスクをフロッピーディスクに入れてTurboli…
Windows95が発売された頃、TEAC SYSTEM CREATEのPC(パソコン)を購入しました。ビデオカードがMatroxのMillenniumです。懐かしい名前ですね。今では死語どころか存在自体が不明です。TEACのPCも何それでしょう。今で言うBTO(Build to Order)の走りです。…
1982年通商産業省(経済産業省)が「人工知能が人間知能(人間脳)を越えること」を目標とする第五世代コンピュータ・プロジェクトを立ち上げました。 1984年坂村健氏がトロン(Tron The Real-time Operating system Nucleus)計画を発表しました。 1989年ア…