歴史
表題は、アジア通貨危機があった1997年第二次橋本内閣の時にアジア通貨基金構想を日本が提案しましたが、中国・米国に反対され、幻となったアジア版通貨基金です。一方で、アジア開発銀行があるのにアジアインフラ投資銀行(Asian Infrastructure Investment…
三沢基地所属のF35戦闘機1機が墜落したようです。昨日4月9日に訓練中のF-35が消息を絶ったとニュースがありましたが、最新鋭ステルス戦闘機が墜落事故では今後の安全保障に影響が出て来る可能性大ですね。 現在活躍中の自衛隊戦闘機F-2は、元々はFS-X(…
令和時代に合わせて新紙幣が2024年に発行される模様。1万円札の肖像画は渋沢栄一、5千円札は津田梅子、千円札は北里柴三郎だそうです。 表題のシークレットサービスは、アメリカ大統領の警護を行う機関です。所謂要人警護のボディーガードと言えばよいので…
表題の割れ窓理論は、以前ジュリアーニ氏がニューヨークの市長時代に割れ窓理論に基づてニューヨークの治安を回復したことで有名ですよね。また、ニューヨークの地下鉄の落書きを消すことで車内の犯罪を減らしたとか言われました。日本の製造現場や街並みで…
財政赤字は、問題無いというMMT【現代金融機論】が話題。以前には、ノーベル経済学賞受賞者クリストファー・シムズ氏の物価水準の財政理論(Fiscal Theory of Price Level:FTPL)が注目され、 その本質は「名目債務はデフォルトできないが、実質債務はイン…
新元号令和が盛り上がっている模様。英訳ではorder(秩序) and harmony(調和)と令和(reiwa)を紹介しているようです。ネットでは、新元号便乗の詐欺メールが出回っているので気を付けましょう。令和ローマ字表記でR18がキーワードですね。 西暦の下2桁を…
新元号は、令和(れいわ)となりましたね。2019年は令和元年として新時代を切り開く年になることを期待してます。 世界を見渡すと難問山積な状況かと思います。米国ではトランプ大統領の出現によって貿易ルールが改変されようとしています。日米物品貿易協定…
平成は、案外激変の時代だったかもしれません。ヨーロッパでは、戦後の冷戦秩序の崩壊 があり、中国では天安門事件があり、アジアでは通貨危機があったり、日本ではバブル崩壊があったりして戦争無き敗戦な状況で始まったような感じがします。 特に東欧の独…