Gnomeで日本語入力が出来ないと「はてなブログ」を日本語で書くことができないのでは、シャレになりません。Gnomeと言うより以前からLinuxのディストロ(ディストリビューションとはFedora、CentOS、ubuntu、LinuxMint等のLinuxOSの配布形態)では、個人的にはRedHat系ですが、日本語入力への切替はSuper+Spaceになっているので普段使い慣れた入力切替方法で日本語変換できるようにしたいですよね(Windows汚染かな)。Linuxをインストールするたびに環境設定をしなければならないのが少し不満ですが、Gnomeは以前と違って直接iBUS設定変更から言語設定がGnomeに統合されてしまったようです。設定画面のキーボード設定で日本語切替を変更するようです。Gnomeに統合されたせいか、日本語への切替が遅いのが鬱陶しいです。
【日本語入力切替設定するには、「設定」を起動します。】
タイピングの「次の入力ソースへ切り替える」をクリックするとポップアップ・ウィンドウが表示されます。そこで御自分の好きな入力切替方法に変更できます。切替える場合には、例えば半角/全角ボタンを入力した時に日本語入力に切替たいのであれば、ポップアップ時に半角/全角キーを入力すると切替られます。
【Gnome Tweaksのインストール】
Gnomeでアプリの呼出が何かと違和感です。アクティビィティ(activities)ボタンから登録アプリ・アイコンを表示して該当するアイコンをクリックするのがGnomeです。CentOS6のようにデスクトップのパネル上に普段利用するアイコンを表示しておいたり、アクティビィティではなくLinux本来の統合デスクトップメニューからアプリを呼出せるようにGnomeの設定変更をしましょう。
「アクティビティ」から「ソフトウェア」を選択します。
「Gnome Tweaks」は、「ユーティリティ」にあるのですが、なぜか隠れていますね。
クリックしてもユーティリティが表示されない場合があります。ソフトウエア管理の検索ボックスに「tweaks」と入力しても表示されます。それでも表示できなければ端末からインストールしてみましょう。スーパーユーザーに切替えます。
【yum search gnome-tweaks】アプリ検索
【yum install gnome-tweaks】アプリのインストール
今回はすでにインストール済みとなってます。インストール済みでなければ、「y/n」を聞いてきますので、よければ「y」を入力し「Enter」を入力します。
ユーティリティに「Tweaks」が表示されます。「Tweaks」を選択しインストールします。
「Tweaks」をインストール後、起動し「機能拡張」を選択する。「Applications menu」をオンにするとWindowsのようなStartボタンになります。
【Gnome Shell Extensions Frippery Panel Favorites】
アクティビティ・ボタンを入力すると左側に縦にアイコンが並んだボックスが表示されます。これは、お気に入りアプリ・ボックス(Dashboard)です。「Frippery Panel Favorites」アプリは、お気に入りアイコンをデスクトップ上部のパネルにお気に入りアイコンを表示させるアプリです。
こちらのFrippery Panel Favorites」はインストール直後に反映されます。
こちらの「Frippery Panel Favorites」は、インストール後一旦ログアウト後し、再ログインすると反映されます。
Fripperyをインストールしたソフトウエア管理画面、TweaksのShell拡張機能、ソフトウエアの「アドオン」の機能拡張の中にある「Frippery Panel Favorites」をオンにするとDesktop上部のパネルにお気に入りアイコンが表示されます。
Gnomeのファイルマネージャーはnautilusと言うのですが、やはりファイルとフォルダ表示は、混載ではなく分けて整理しておくと見やすいと思います。nautilusも自分に合う設定に変更しましょう。
Gnome Nautilusの起動パネルをクリックすると設定が表示されます。設定をクリックするとフォルダーのカスタマイズやNautilusの動作変更を行えます。
Nautilusのパネル上のハンバーガー・メニューを選択するとファルダー・アイコンの大きさ変更ができます。
以上簡単なCentOS8のGnome環境・設定変更の案内です。皆様のLinuxライフを応援・お祈りしております。
YES - Owner of a Lonely Heart