影の日記

時事、it、音楽、Linux、Fedora、CentOS

撮り鉄のGスポット G-spot 第一堰上踏切

f:id:akakage7:20190404193608p:plain

 群馬県渋川市にある第一堰上踏切は、SL列車が通過する時刻に多数の人集りができている時があります。何気に通りかかった時というか、遭遇してしまった時は、壮観です。普段殺風景な踏切周辺が異様な雰囲気に包まれます。所狭しと自動車が駐車してあり、三脚を設置して高価なデジタル一眼レフと特徴的望遠レンズで身構える人達の行動様式は、殺気だっています。感情を押し殺して、SL列車が来るのを待ち構えているのです。ゴルゴ13の世界に個々人が入ってます。ある意味スナイパーです。

f:id:akakage7:20191224165819j:plain

JR高崎支社によるSL運行でSLが上越線の第一堰上踏切を通る時の光景にたまたま遭遇して衝撃を受けてしまいました「ぐんまのSL」。

更なる衝撃がtwitterに投稿されたドラレコ動画でした。この矢印の先にある交差点を右折して、右側にホンダ、左側にスズキ、ネッツトヨタのディーラーを通り過ぎ、右側にスバルのディーラーを通り過ぎると左側にT字路交差点の角にあるガソリン・スタンド周辺から鹿が飛び出してきて話題となった場所に遭遇します「グンマ〜を象徴する出来事らしい」。

rocketnews24.com

www.jreast.co.jp

森高千里 渡良瀬橋の歌碑】

森高千里さんはお父さん世代にとってピンナップ並みのアイドルで刺激的なのですが、ローカルでは神様に近い存在です。いつの間にか「渡良瀬橋」の歌碑ができてしまったり、歌詞に出て来る八雲神社が火災になった時には多大な援助を頂いて脚向け出来無い存在になっていますよね。これが足利の存在をクローズアップさせたヒロインであり恩人ですね(美空ひばりに例えるなら恩を仇で返すようなことは一切出来なくなった足利です。森高千里さんには仁義を尽すことが足利の使命でしょう)。足利と言えば教科書的には足利学校で存在感はあり、その昔は、NHK大河ドラマ太平記」のオープンセットが一時ブームを起こしましたことが記憶の彼方にあります。とにもかくにも田舎の知名度アップ作戦は、影の地元群馬でも心置き無く行っています。ゆるキャラ・マスコット「ぐんまちゃん(旧ゆうまちゃん)」を全面にだし、群馬を隠したいのに群馬全権大使になってしまった中山秀征さんや井森美幸さんに頼み込んでおんぶに抱っこ作戦を限り無く行っております(影の個人的感想)。

因みに、この歌碑のある道を渡良瀬川に沿って北方面、現地で言うと桐生方面に向かって行くと(この先、橋を渡らず、間違って旧50号に出ずに慎重にあくまでも渡良瀬川沿いの道を進みます)、右側に旧足利競馬場跡地の公園があり同じ広大な敷地内に足利赤十字病院があり、足利赤十字病院と公園の間に「渋谷スクランブル交差点のオープンセット」があります。そしてその渡良瀬川沿いの道を進んで「狭いトンネル」を抜けて、直に左側に出て直進すると左側に足利大学があります。さらに進んで交差点の角、右側のセブンイレブンを通り越して直進すると左側に「ロケ地旧足利西高校」があります。見過ごさないように速度を落とすか、ハザードランプを出してスロー走行して左側に駐車して徒歩で確認してみてください。「ロケ地旧足利西高校」の隣に新しい運動場がありますので、そこを目印に徐行してください。その際の注意点は、後ろの車に気を付けましょう。群馬を含めた北関東地域の運転は荒いので、何か嫌な雰囲気を感じたらハザードランプを出して通行人やチャリに気を付けながら左側に寄せて後ろの車を先行させましょう。その際自分の車のドアはロックして不測の事態に備えましょう。特に県外の見慣れないナンバープレートとアーバンな車は要注意です。やっかみで煽ってくる場合がありますので、お先にどうぞの精神でいきましょう。

【渋谷スクランブル交差点のオープンセット】

足利競馬場跡と言うより足利赤十字病院と言った方が分りやすいと思います。まさに病院に隣接と言うか敷地内にあるような感覚です。また、足利赤十字病院裏手・渡良瀬川沿いの道側に五十部運動公園の広い無料駐車場があります。そこから徒歩で足利赤十字病院や旧足利競馬場跡地にできた公園に行くことが出来ます。

jp.ign.com【ロケ地旧足利西高校

影は群馬ですが、お隣の栃木県足利市は何かと映画のロケ地として有名らしい。この旧足利西高校は映画やテレビドラマの撮影で利用されている模様。影的にはこのすぐそばにある足工大「旧足利工業大学で現在は足利大学」出身の清水健太郎の「失恋レストラン」を思い出します。「ぎんざNOW」でメガヒットしましたね(そこにいるお父さん、お母さん世代は知っているでしょうが、多分知らん振りでしょう)。今巷で話題の薬物乱用が尾をひいていますよね。どんなときも槙原事件でもそうなのですが、歌に罪はありませんので放送禁止なんて言う姑息な「いい子ぶりっ子(お父さんお母さん世代ですとkiss in blue heavenで分ります)」は止めてもらいたい。

影が高校生であった頃に、ポールマッカートニーPaul McCartney(当時はウィングスWingsとして)の来日公演の予定があったのですが、成田空港にポールマッカートニーが到着後、税関に大麻所持疑惑で御用となりました。だからと言ってビートルズBeatlesの楽曲を放送禁止に出来ないですよね。その時のパロディーparodyと言うかブラックユーモアblack jokeがアルバム「スネークマン・ショーSNAKEMAN SHOW(急いで口で吸え)」の「はい、菊池です」にありますのでYouTube等で聴いてみてください。影的には「シンナーに気をつけろ」が好きです。ペンキを塗っている内にラリってしまうのが笑いです。蛇足で「増殖」と言うアルバムもありました。YMOも当時は尖っていたのですが、現在の教授には賛同できない面が多々あります。価値観の違いと言えばそれまでなのですが、小泉純一郎化して晩節を汚しているような気がします。

wedge.ismedia.jp【群馬3B】

影も最初、何だか分かりませんでした。BOØWYBUCK-TICK、back numberの最初の頭文字Bを総称してグンマー3Bらしい。取り敢えず、群馬出身なのですね。

HOTEI - Dreamin'[BOØWY] Rambling Man[COMPLEX] etc

BUCK-TICK / 「惡の華

back number - 高嶺の花子さん

以上簡単グンマー紹介報告です。