2020年6月30日、香港国家安全維持法施行
2020年8月28日、安倍首相辞任記者会見
2020年9月14日SoftBank、ArmをNvidiaに売却発表
2020年9月16日、菅義偉内閣発足
2020年9月17日Apple、iOS14リリース
2020年10月2日HONDA、2021年シーズンでF1参戦終了発表
2020年10月6日Eddie Van Halen氏死去
【出来事ロジー】
2020年も半ば過ぎで安倍総理の辞任となったことで、令和2年は今後の日本を暗示する転換点な年となるような状況ですね。世界的なコロナ・パンデミックで東京オリンピックが延期となったことが不可抗力な生活習慣である社会的距離social distanceを呼び起こすことにもなりました。影的にはインフルと同じようにコロナと共存する世界になったように感じます。マスク警察でも自粛警察でもコロナの撲滅はインフルと同じように不可能なように思います。何れ未来に科学の発展でコロナ無き世界が出現するかもしれませんが、また別の強力な感染症が人類を襲うかもしれません。それが自然界から発生するのか人工的に発生するのか不明ですが、人類の宿命のような気がします。
【不協和音】
香港の民主化運動の「女神」と呼ばれる周庭さんが、香港国家安全維持法に違反した容疑で逮捕され、その後釈放されましたが、香港の今後の行方を私達は、注意深く見守っていく必要がありますね。周庭氏(Agnes Chow Ting)が釈放時に表明した拘束中に思い浮かべた欅坂46の「不協和音」は、私達日本人へのメッセージなのでしょうか。「僕は嫌だ」が心の支えなのかな。
欅坂46 - 不協和音
【FinCEN Files】
FinCENは、米財務省管轄下にある金融犯罪取締ネットワーク局the Financial Crimes Enforcement Networkの頭文字を取って付けた名前らしい。以前話題になった「パナマ文書」に続いて「フィンセン文書」なる史料が米当局からバズフィードに提供され、国際調査報道ジャーナリスト連合(ICIJ)で共有分析されているようです。資金洗浄(マネーロンダリングmoney laundering)と租税回避地(タックス・ヘイヴンTax haven)は表裏一体な関係と昔から言われてますが、現在は金融工学(algorithmic trading)やDX(Digital transformation)の発展でさらに複雑巧妙な方法で錬金術が進化・深化している模様です(Bitcoin Libraのような暗号通貨もありますよね)。
微細加工に四苦八苦中のIntelは、AMDのRyzen旋風に圧倒されてIntel終わってるなんてバズられてます。しかし、Intelもトヨタのハイブリットに感化されなのか分かりませんが、パワーのあるCoreプロセッサーと省電力管理に向いているAtomプロセッサーを一つのパッケージにしたCPUを開発中のようです。これは、ARMのbig.LITTLE処理である高性能な大型CPUコアと、省電力な小型CPUコアを組み合わせた構成のCPUと同じ方向性ですね。x86もARMも収斂されていくのでしょうか。AMDは、x86互換からintel CPUにチャレンジし64bitから独自のAMD路線を作り上げていきました。最近では微細加工でintelを凌駕し、さらにCPU性能もパワーアップさせてきました。AMDは、Ryzen Threadripperで究極のCPUである64コア128スレッドと言う市販CPUの最高峰CPUで話題独占となっています。Linux生みの親であるLinus Torvalds氏も自身のPCにintelからAMD Ryzen Threadripper 3970Xに切り替えた模様です。そして将棋界の彗星・藤井聡太 2冠は、64コアのAMD Ryzen Threadripper 3990XでPCを自作したようです。
【ホンダF1撤退】
2021年でF1を撤退するホンダですが、アメリカのIndycarでは、エンジン供給を続けて行くようです。レッドブルにしてもマックス・フェルスタッペンにしてもいい迷惑ですよね。カーボンニュートラルcarbon neutralなんて専門用語を出されても狐につつまれる(狐につままれる)ような感じで後味の悪い話です。ハイブリットカーの雄であるTOYOTAがF1にターミネータのように「l will be back」してくれることを祈ってます。WECで終わらせるのではなく「GR Super Sport」で飛躍するためにもEUで圧倒的存在感を出現させるためにもF1で金字塔を打ち立ててもらいたいと思っています。
Honda's Greatest Moments in Formula 1
Van HalenのギターリストEddie Van Halen氏が死去されました。お悔やみ申し上げます。影的には、80年代洋楽全盛時代を象徴する名作「1984」に収録されたJUMPがとてつもなく大ヒットしてロック全開に圧倒されてました。勿論同時期Michael Jacksonのアルバム「Thriller」のスリラーもメガヒットしてました。スリラーは、曲もさることながら映画のようなビデオクリップが影の脳裏に染み付いていましたね。当時、影はミーハーでヴァンヘレンと言えばボーカルのDavid Lee Rothを思い描いていたのですが、バンドVan HalenはVan Halen兄弟で結成されていたのでした。JUMPがヒットしたらアッという間にデイヴィッド・リー・ロスが脱退してしまって、もう終わりかと思っていましたが、Van Halenとして伝説的(legend)に息長く続いていたのですね。Youtubeでellen showに出演してDavid Lee Rothと共にEddie Van HalenがJUMPで名ギタリスト振りを見た時は、感動しました。合掌。Youtubeでellen show van halenと検索するとJUMPに出会しますよ。多分。Eddie Van Halenは、レジェンドな風貌ですが、デイヴィッド・リー・ロスは、お笑いかと思いました。
Eddie Van Halen Live Solos
【Knight Rider】
iOS14と共にApple Watch Series 6が発表されました。コロナ狂騒曲で話題となった血中酸素濃度測定器パルスオキシメーターですが、Apple Watchに血中酸素濃度センサー機能が備わったようです。ヘルスケアに注視するAppleは、センサー機能で人類との共存を進めているようですね。Appleは人類にとって生活活動の一部というよりウィルスのように共存させる仕組みを構築しているに思えます。
表題のナイトライダーは、影が中学か高校の時に見ていたアメリカのテレビドラマです。Knight2000と言う人工知能K.I.T.T.を積んだGMのPontiac Firebird Trans Amらしい車で主人公Michael Knightと腕時計型のComLinkを使って対話してしまいます。現代で言えばTeslaのような存在です。Youtubeを検索しているとTesla用Knight K.I.T.T.2000modeのアプリがある模様。将来AppleのCar PlayでTeslaをKnight2000化する日も来るかもしれません。
Teslaの初期型ECUはNvidiaを使っていたようです。その後TeslaはHW3(Hardware3)と呼ばれるECUを独自に開発したのですね。TeslaのECUであるHW3の製造は、アメリカにあるサムスンSamsunの工場らしい。NvidiaやIBMもサムスンにcpuの製造委託している模様。AppleのcpuであるAシリーズBionicは、TSMCですよね。露光装置はEUVを開発成功させたオランダのASMLが最先端唯一の独占企業となっています。日本のニコンやキャノンは最先端EUV露光装置ステッパーから撤退してしまって存在感が無くなってしまっています。ASMLが開発競争に勝ち残れたのは、EUからの莫大な補助金が投入されていることも大きいと思います。
Knight Rider - Theme