影の日記

時事、it、音楽、Linux、Fedora、CentOS

Nautilus | File Manager_ファイルマネージャ

2022年11月30日OpenAI、ChatGPTテスト版公開
2023年1月3日Intel、第13世代Coreプロセッサー発表
2023年1月4日AMDRyzen 7000シリーズ新製品発表
2023年1月4日ソニー・ホンダモビリティ、AFEELA(アフィーラ)発表
2023年1月10日ギタリスト、ジェフ・ベック氏死去
2023年1月15日YMO 高橋幸宏氏死去

【GIMP3.0とBudgie Desktop】

2023年のLinux界隈でEpoch-Makingな事案は、GIMP3.0のリリースとFedora SpinsにBudgie Desktopが加わる可能性があることでしょうか?。GIMP3.0については、ここ数年待たされているメジャー・アップグレードです。GNOME環境のGTKは、GIMPから始まりましたよね。GTKは、GNOMEでGTK3に移行し、GTK4も開発が進んでいます。が、しかし、肝心のGIMPがGTK2からGTK3に移行出来ずにいることは、Linuxの進捗状況からすると閉塞感を感じてしまいます。影的には、利用する立場なので感謝でいっぱいなので、今のGIMPでも十分高機能な画像編集ソフトと思っています。

GNOMEKDEがWaylandになってますと言っても、Cinnamonは、X11Xorg)で問題なく安定機能していて安心感があります。GTKやWaylandも過渡期で集約されていくのかなと思いますが、GNOME一極集中とはなっていないLinux Desktop環境が摩訶不思議です。Fedora38から新たにSpinsとしてBudgie Desktopが追加される模様。Fedora Spinsには、Cinnamon、XfceKDE、LXQT、MATE、LXDE等があり、ここにBudgieが加わるのですね。

www.phoronix.com

9to5linux.com

【RUST】

Mozillaが開発したプログラミング言語RUSTが、Linux Kernel6へ採用されたりGoogleAndroid開発に貢献したりChromeのOpen SourceであるChromuim開発にも利用されているようです。RUST言語の特徴であるメモリ安全性(Memory Safety)が評価されているのですね。MozillaのプラットフォームであるFirefoxThunderbirdの存在感が低下傾向にありますが、開発言語の裾野は拡大傾向なのですね。

forest.watch.impress.co.jp

internet.watch.impress.co.jp

RISC-V】

最先端CPU開発は、AMDIntelAppleが御三家ですが、スマートフォンCPUで存在感を示していたARMがRISC-Vの脅威に晒されているみたい。どこまでARMの領域にRISC-Vが到達できるのか定かでないですが、組込み用途では有望らしい。ルネサスRISC-Vを汎用向けMPUを商品化した模様(RZ/Five)です。

RISC-Vは、IPのオープンソースを掲げているようなので、中国ではRISC-Vの開発が活発でRISC-VをCPU開発の中心にしているようです。日本のTRONのように中華製電化製品には中華製RISC-Vが入ってますになって、ドローン、ネットワークカメラ、アクションカメラ等で中華サーバーにデーターが吸い上げられてしまう世紀末な世界が出現しそうですね。

技術的なことより半導体の開発は、地政学になったようです。アメリカ商務省が対中半導体輸出規制強化を発表した2022年10月7日に因んで「2022・10・7」規制がTSMCの命運を握っている模様ですね。ウクライナ戦争で兵器には半導体が必須なことが明確になったこともあり、半導体なくして戦争は遂行できない状況です。

pc.watch.impress.co.jp

gigazine.net

toyokeizai.net

eetimes.itmedia.co.jp

【ChatGPT】

世界で何かとお騒がせなのは、ロシア・プーチン・ワグネルだけでなく、クリエイティブな世界でもAI・人工知能開発でOpenAIのChatGPTが衝撃を与えている模様です。MicrosoftがOpenAIに首ったけらしい。影的には、プーチン・ロシアによるウクライナ侵略を止めさせる方法をChatGPTに答えて頂くこと考案しています(NATO&USAが本格的参戦するしかないように思います-核による相互確証破壊が現実になるかも)。

ChatGPTを支えるフレームワーク(Ray)を開発しているAnyscaleという会社があって、ChatGPTの大規模言語モデルを提供している模様。そして、その会社に出資しているのが、Andreessen Horowitzなのだそうです。Netscapeは無くなってもMarc Andreessenここにありですね。TwitterFacebookGitHub等々スタートアップ時に投資できる才能は先見性かSingularityかSerendipityか必然なのかは分かりません。しかし、Mozillaは不滅でお願いします。

toyokeizai.net

www.businessinsider.jp

Nautilus

GNOMEのファイルマネージャです。Fedora37でGNOME43になりました。ですが、非常に困ったことにExpandable Folders in List View(一覧表示でフォルダーをツリー表示する機能)がオプションから無くなっていました。何か使えないファルマネージャになってしまってます。因に、影のFedora37は、Cinnamonがデフォルトです。GNOMEは、Cinnamonからインストールしてます。GNOMEは、ログイン時にデスクトップ選択ボタンで切替えて利用してます。

Fedora37のNautilusを右クリックすると、「Open With」が表示されてクリックすると下記のようなアプリケーション選択画面が表示されます。

推奨アプリケーションの「ファイル」を選択するとCinnamonのファイル・マネージャであるNemoが起動されます。デスクトップにCinnamonをインストールしてある場合に限りますが、何か意味深な推奨アプリケーションですよね。

 


普通にNemoが利用できます。下記は、Red Hat Enterprise Linux 9互換のRocky Linux 9のNautilusです。Expandable Folderがシッカリ利用できます。

【alacarte】

【MenuLibre】

【AppEditor】

CinnamonのファイルマネージャーNemoがGNOMEでもアプリケーション登録できないものかとメニュー登録アプリケーションをインストールしたものの、無理筋でした。「alacarte」は、GNOME2時代からですが、「MenuLibre」や「 AppEditor」のようなアプリが発見できたのは、収穫でした。影的には、AppEditorで「隠されたエントリーを表示」ボタンをオンするとNemoが表示されて、驚きでした。但しGNOMEでNemoを直接利用することは出来ないようです。

YELLOW MAGIC ORCHESTRA-RYDEEN

YMOのアルバム「SOLID STATE SURVIVOR」は、影も高校の時、聞いていました。「スネークマン・ショー」な「増殖」は、ブラックです。伊武雅刀の「子供達を責めないで」もヒットしましたね。